気づくと、新緑はきいろから赤へと色を移す。
 そして紅く染まった美しい葉は、風に煽られて、とうとう枝からその身を空へと投ずる。
 それは、毎年繰り返される、美しい光景。
 本間はその色の風を眺めながら、ふと、思い出すことがあった。
 こんな風に、色づいた風の中、彼は晴れやかに笑っていたことを。
 その風の色は赤ではなく、桃染めであった。
 葉ではなく花弁が舞い、花吹雪という言葉が、まさに合っていた。
『本間先生…本当に感謝します』
 黒い学生服に身を包み、手にした卒業証書を見せに来てくれたのだ。
『俺は、先生のような医者になれるよう、がんばります』
 真っ直ぐに私を見詰める、純粋な彼の眼。
 その強い意志は、君の父親に良く似ていると、本間は思った。
 だが、それは告げてはならない。
 教えてはならない。
 屈託なく笑う彼は、何も知らないまま。

 ドクタージョルジュに、目にして欲しい論文があると、強引にマカオまで連れていかれたことがあった。
 あの必死な彼の表情から、それが、ただの論文のお目通しではないことは分かっていた。
 だが、正直、私は例のプロジェクトを抜けた身であった為、多少、敷居が高かった。
 それでも、彼の真剣な口調と眼差しに、折れた。
 彼のマカオの研究室は、ニューヨークのそれと、勝るとも劣らぬものだった。
 一個人の資産でできる範囲のことではない。
 嘗ての統率者である全満徳氏が、まともなビジネスをおこなってはいないことは、容易に想像がついた。
 人目につかぬような、奥の部屋に通されると、そこには行方不明となっていた人物がいて、心底驚いた。
「…間クン…か?」
「…お久しぶりです、本間先生」
 確かに、彼だった。だが彼は、思わず本人であることを確認したくなるほどに、痩せていた。
 もともと、そんなに体格のいい方ではなかったが、まるで、女性のようにやせ細っていた。
「黒男が、お世話になっています」
 礼儀正しく、彼は頭を下げた。
 黒男。
 彼は自分の子どもの名前を呼ぶ声が、震えていた。
「君は…」本間は、おもわず尋ねる。「大丈夫なのかね…随分と、痩せているが…」
「大丈夫です」彼は答えた。「時間がないので、用件だけを」
 そう述べて、彼は薄い手帳のようなものを差し出してきた。
 それは、日本に本社のある銀行の、預金通帳だった。
「なるべく、これに送金をします」
 震える声で彼は言った。「厚かましいですが、どうかこれで…黒男に必要なモノを揃えてやって下さい…」
「…間クン…」
「お願いします、本間先生」
 再び、頭を下げた。その声は、すでに涙を含んでいる。「黒男を親無し子にしてしまって、本当に申し訳ない事を…
せめて、金ぐらいは…不自由させたくない…どうか、本間先生…」
「わかった」本間は、静かに答えた。「かわりに、黒男には君がマカオにいることは教えよう」
「…それだけは…!」
慌てたように、彼は顔をあげた。青ざめた表情で「俺みたいな父親がいれば…黒男に迷惑がかかりますから…!」
「違う」
やはり、静かに、しかし厳しい口調で告げる。「さっき、君は黒男を親無し子と言ったな。…そうだ、黒男の傍に親は居ない。
だが、君は生きている。どんな残酷な現実であっても、君は生きているんだ。子が親の居る場所を知るのは、当然の権利だ。
…間クン…辛いだろうが、黒男の事を悔やむなら、逃げてはダメだ」
「…はい…」
 奥歯を噛み締め、彼は震えながら答える。
 辛いと、思う。残酷だと、思う。だが
「…本間先生…最後に、もう一つ」
 震える声。そして彼は本間に告げる。「…黒男には…絶対に…医者にはなるなと…絶対に、医者だけは…」
「努力しよう」
 短い遣り取りだった。
 それが精一杯だったのだろう。
 これを見守っていたドクタージョルジュは、無言のまま、彼を見詰めていた。
 

 そして、黒男は医学部に進学を決めた。
 
 入学の費用などは、彼の父親が渡した通帳からだ。
 彼は、彼の父親の金で、大学へ通っている。
 毎月結構な額が送金されてくるそれの出所を、彼が大学を卒業した時に話した。
 彼は黙って聞いて、そして、何も言わなかった。
 逃げては、ダメだ。
 間クン、君は今も生きているのだろうか。
 君はまだ、あの男に囚われているのか。

 君の息子は、天才外科医と呼ばれている。
 未曾有の天才と呼ばれた君の血を、黒男はしっかりと受け継いでいるよ。

 だから、いつか君たちが再会できることを、私は祈っている。








ある医師の回想